ロータリーE/G、それはMAZDAが実用化した、スポーツカーのための E/G
PART 1
1960年初頭、当時 東洋工業(広島)だったMAZDAは、NSU社・バンケル社(ドイツ)と技術提携を結ぶ。
これは、自動車メーカーを統合しメーカー数を減らすという、政府(当時の通産省)の目的から逃れ、
生き残りを望む社運をかけた選択だった。
しかし、開発・研究されてからのロータリーの歴史は薄く、ベースとなる基本構造は判っていても、自動車で しかも量産体制に移すまでには、数多くの課題が残されていた。
そこで、MAZDAは、ロータリー47士を集結させる。
課題として主だった事柄は、『悪魔の爪跡』(ハウジングとアペックスシールがこすれ合ってできるチャターマ
ーク:曲線状傷跡)、『かちかち山』(ものすごい量の黒煙)、『電気いす』(耐え難い振動)、があった。
その数多くの解決困難な課題を、試行錯誤の上 ロータリー47士達は、原爆で失われた地元広島の復興も願 い、ものすごい執念で、約6年の歳月を費やし、クリアーしていった。
そこで、完成・発表されたのが、コスモ・スポーツ(10A型・491cc×2ローター)だった。
それから、ロータリエンジンは「コスモ」、「ファミリア」、「ルーチェ」、「カペラ」に採用され、初代
「RX−7(SA22C)」と移行される。
MAZDAで、現在採用されているのはRX−7のみ、それはスポーツカーのためのE/Gだから…
(オイルショックによる、燃費や排ガスのバッシング影響もありますが)